KDG Archive — Redirected from the former Kyoto Dictyostelium Group Website
Up(細胞性粘菌の培養と観察)

滅菌と無菌操作

以下の記述は細胞性粘菌の培養を念頭に置いたもので、病原性の微生物を扱う場合のように厳密な滅菌が必要な場合には当てはまらない内容を含んでいる。

滅菌

微生物の実験では、意図しない微生物などの混入(contamination, いわゆるコンタミ)を防ぐ必要があり、そのためには滅菌と無菌操作は欠くことができない。

短期間の培養や観察だけなら、蒸し器を用いた常圧の蒸気滅菌、ガスコンロや電子レンジを用いた煮沸滅菌でも実用になるので、特別な設備が無くても細胞性粘菌の培養・観察はできる。しかし、条件を厳密にコントロールした実験をするには、十分な滅菌と適切な無菌操作が必要になる。 医療や食品加工などの分野のように非常に神経質になることはないが、実習などでは正しい知識と良い習慣を身につけることも重要な目的の一つなので、滅菌の原理や個々の方法の限界なども確認しておくのが望ましい。

滅菌操作は、高温、高圧、裸火、紫外線、引火性物質などを使うので、普段の実験室での作業の中では危険度が高いものと言える。

以下に、実験室でよく使われる滅菌方法とその原理、いくつかの注意点を挙げる。オートクレーブに入れたら何でも滅菌できるわけではないことに注意( >> 注意点)。


滅菌の方法と原理

方法(時間は設定温度に達している期間を表す)


共通の注意点

個々の方法の注意点


Page top

<参考>
Hoslink - Sterilization and Disinfection in the Laboratory
Technical Service Consultants - Sterility


Up(細胞性粘菌の培養と観察)
Kyoto Dictyostelium Group Homepage --- english | japanese
Archive Top — http://cosmos-kyoto.net/archives/